転売バイヤーかどうかわからなくなりました。

%e8%a9%95%e4%be%a1%e5%a4%89%e6%9b%b4

ヤフオク!の評価の表示方法が変わりました。

その結果、落札者さんが過去に落札した商品が確認出来なくなりました。

以前は下の様に商品名が記載されていました。

%e8%a9%95%e4%be%a11

下の様に変更になりました。

↓ ↓ ↓

%e8%a9%95%e4%be%a12

これでヤフオクでカメラ、レンズを仕入れているバイヤーかどうかわからなくなりました。

わたしは変更前の表示方法で良かったですね。

ただ、出品した商品に対しての評価確認出来る表示方法です。

%e8%a9%95%e4%be%a1%e5%a4%89%e6%9b%b43

ヤフオク仕入れヤフオク転売している人にとっては複数のIDを作る必要はなくなりました。

ヤフオクも「フリマ」アプリの影響で成長に陰りが出てきました。

毎年6%以上の成長を記録してきましたが

2016年度前半の取扱高は前年より約3.5%増の4,265億円程度にとどまりました。

時代とともに変える所、

継続する所の見極めが大切です。

これはわたしたちも一緒ですね。

アンテナをしっかり立てておかないといけませんね。

 

仕入れたカメラって本当に売れるのですかぁ?ヤフオク!編

「仕入れたカメラって本当に売れるのですかぁ?」 と質問を頂いたので、前回仕入れた商品で答えます。

これは前回の記事に書いたコンパクトデジタルカメラです。

カメラのキタムラさんでしたね。

ご覧になってない方はこちらのURLからどうぞ↓↓↓

コンパクトカメラでも儲かります!?コンデジ編

仕入れ価格が2,980円(税込み)でした。

20160706-2

オークファンで過去の履歴を検索した時、

最近の過去最高落札価格が7,266円でした。

次が5,250円

ですので、4,980円から7,000円で落札されると予測しました。

そして開始価格5,980円で出品しました。

そこからはウォッチリストをチェックしていきます。

結果 5つのウォッチが付きましたが、出品した当初はウォッチが少なかったので

価格を4,980円に下げました。

20160906-2

そうすると、4,980円で入札があり落札頂きました。

20160906

利益は、おおよそ2,000円位ですが、考えた通りに落札されましたね。

手数料を引いて利益率は29.3%ですね。

こうして、商品を仕入れる時は、予測をして商品を仕入れて販売していきます。

 

これの繰り返しです。

これを繰り返して行くと、カメラやレンズを見た瞬間に「これは儲かる」とわかってきます。

身体が反応します。=潜在意識

無意識にわかってきます。

こうなると成長曲線が急上昇しはじめ、利益率、額ともに上がって行きます。

 

 

 

入札の単位って変わるのですか?ヤフオク!編

入札の単位って変わるのですか?

Q.商品を落札しようとオークションに入札していたのですが、入札の金額って変わるのですか?

1円出品の商品に入札をしてたのですが入札の金額が10円から250円に変わったと思うんです。

A.そうですね。

現在のオークションの価格によって、入札の単位が変わるのです。

20160706

ですので、999円までは10円で単位で入札出来るのですが、

1,000円を超えると4,999円までは100円単位の入札金額に変わります。

もちろん200円で入札しても大丈夫です。

逆に出品者側から言えば500円、1,000円の単位で入札してもらう方が良いですが、入札の単位が高いから入札を控える人は少ないと思います。

もちろん、入札の時はボタンをクリックするだけですけどね。

入札画面20160706

 

 

ヤフオク!ってなんだ?

ヤフオク!ってなんだ?

前回の続きです。

読まれてない方はコチラ ↓

カメラ転売はヤフオク!から始めよう。

カメラ転売はヤフオク!から始めよう20160705

ヤフオク!ってなんだ?

ヤフオク!って何?と聞かれたらなんて答えるか?

日本最大のオークションサイト ですね。

ヤフオク!って前はヤフーオークションでしたが、今は略され ヤフオク!に名称が変更になりました。2013年3月

特長としては会社(法人)だけでんく、個人も取引が自由に出来る事ですね。

商品のコンディションも新品、中古品ともに取引き出来るのも特長です。

利用する人は月に3,000万人とも言われているマンモスサイトです。

ヤフオク!自体はサイトの提供だけで利用手数料が収益です。

ヤフオク!が始まった当初は、落札手数料も無料でしたが、いまは 8.64% です。

1.08 に当時の消費税を掛けるパターンで、少し前まで落札手数料は 5.4% でした。

ヤフオク!はショッピングサイトとは異なり、希望者がふたり以上いた場合は入札金額が競り上がるのが特長です。

出品の形態としては、

販売形式ヤフオク!20160705

・オークション形式で出品
・定額で出品
・定額で出品(値下げ交渉あり)

の3つの方法があります。

オークション形式での出品は奥が深く。

例えば定額出品で落札されないのに
オークション形式で1円出品を行うと、定額出品での価格を上回る事もあります。

おもしろいですね。

ここらへんは人間の心理が大きく関わっていると思います。

人が欲しいと思ったら、自分も欲しくなる。

人が持ってたら、自分も使ってみたい。

小さい時におもちゃ、ゲームを買ってもらえなかった反動でしょうか?
商品を売るには、集客が大切ですが

月間3,000万人が集まるヤフオク!

まずはここのしくみを覚え攻略していきましょう!

 

 

カメラ転売はヤフオク!から始めよう。

カメラ転売はヤフオク!から始めよう。

なぜヤフオク!なのですか?

スクリーンショット 2016-07-01 20.37.40

それは、

 

商品を販売するのに当たって一番大事な集客をヤフオクがやってくれるからです。

 

これが個人のホームページやウェブショップで行うとなると 検索されやすいように キーワードを入力したり、多くの商品ページを作成しなければいけません。

そこで、集客はヤフオクに任せて商品を出品または落札していただくことに専念するのです。

ですので、一度もヤフオク!での出品の経験がない方は、まずヤフオク!の仕組みを覚えると思って何か商品を落札してみてください。

カメラやレンズを出品する予定があるのならカメラやレンズを入札し、落札してみるのが良いと思います。

落札後のメッセージややりとり

商品の梱包の仕方、伝票の書き方など 参考になることがいっぱいあると思います。

それらを経験して是非、自分のビジネスに取り入れて下さい。