間違えやすいシグママウントのレンズ

間違えやすいシグママウントのレンズ

シグマはサードパーティのレンズ会社です。

いまはカメラボディ本体も販売しています。(*サードパーティーとは、コンピュータ本体のメーカーとは直接の関係がないメーカーの事です。)

シグマのレンズはよく手にする事があるのですがマウントが合わない時があるんです。

一眼レフカメラのレンズが売れているメーカーは多い順に

キヤノン、ニコン、ソニー(ミノルタ)と言う順番です。

したがってユーザー、カメラを持っている人が多いキヤノン製品のレンズがよく売れ人気があります。

なぜ、純正メーカーのレンズを買わないのか?

と言ったら一番は価格だと思います。
純正品

新品

中古品

サードパーティ社のレンズ
純正品にないレンズガラスや仕様を工夫してるレンズもありますよ。

でも一番は価格だと思います。
で、今回手にしたのがこのレンズ

sS-S

キヤノンマウントか?

と思っていたら チョット違う。

sS-C

じゃあ、ミノルタマウントか?
と思ったらリアマウントにレバーがない。

 

sS-M

s1-1
電子端はキヤノンっぽいけど…
ペンタックスはリアマウントの形状が違う。
と思いを巡らせ、リアキャップをはめて確認していたら

思い出しました。
「これシグママウントだ。」

シグマ社のシグママウントでしたぁ!

sSS-SC

左がシグママウント

右がキヤノンマウントです。

 

似てますねぇ~

電子端の大きさぐらいしか見分けがつきません。^^;
まえも探すのに時間かかったんですよね。
レンズのマウントがわかったのは何よりなんですが、
このシグママウントのレンズが売れない。^^;
理由は

単純に使っているユーザーさんが少ないからなんですけどね。
画像をアップロードしていますので、特長を覚えて下さいね。

Q.絞り環 (かん)って何ですか? レンズ編

質問にお答えいたします。

Q.絞り環 (かん)って何ですか?

 IMG_4375

画像を掲載しました。

場所は、16 11 8 5.6 4 2.8 2 1.4 の記載のあるところです。

IMG_4376

このレンズには爪がついているのでわかりやすいですね。

今の多くのデジタルレンズには、絞り環がありません。

右側のAF-S 18-200mm のレンズには 絞り環 がありません。

左側のレンズには 絞り環 があります。

オレンジ色の16に合わせて使用します。

現在発売されている多くのレンズには 接点 があり 電気の受け渡しでオートフォーカス や 電動式ズーム の動作がカメラ本体で操作する事が可能になり非常に便利になりました。

AFレンズが動かないと言う時は、まずはこの絞り値の確認をして下さい。

 

本当に予想落札価格通りになるのか Part3

前回韓国バイヤーから仕入れたレンズです。

20150329

 

前回の記事をご覧になっていない場合は、

こちらから前回の記事をご覧ください。

↓ ↓ ↓

韓国バイヤーから仕入れました。

最後の望遠レンズが旅立ちました。

ebay20150405

望遠レンズ キヤノンマウント 25,000円 → $398

 

広角レンズ 8,000円 → 10,800円

望遠レンズ 4,000円 → 6,800円

望遠レンズ ニコンマウント 8,000円 → 15,000円 $188 = 22,560円

望遠レンズ キヤノンマウント 25,000円 → $398 = 47,760円

開放F値2.8レンズ 9,000円 → $200 $248 = 29,760円

開放F値2.8レンズ 9,000円 → $200 $238 = 28,560円

 

ヤフオクとebayに分けて出品しました。

 

落札前の予想利益は約6万円でしたが

手数料を引いて利益は約7.5万円でした。

 

6品で7.5万の利益はすごいと思いますが、

3/29に仕入れた商品が、4/3までの5日間で

すべてのカメラやレンズが落札され事がすごいです。

 

仕入れ金額6.3万が13.8万に変わりました。

利益率は、54.3%です。

 

利益率も大変良いのですが

この現金化の早さが、カメラ転売の魅力のひとつです。

 

利益の7.5万円を2回転させれば利益は15万円です。

 

また、手元に残った13.8万円を、

再度仕入れ資金にカメラ、レンズを仕入れを行なっていけば

1か月で利益30万円も難しくないと思います。

 

そのためにも仕入れる際は、必ずしっかりとリサーチを行って下さい。

 

ニコンマウントレンズの見分け方(デジタル用)

ニコンマウントレンズの見分け方

ニコンマウントの見分け方を教えて下さい!とメッセージを頂きました。^^;

店舗仕入れの場合だとプライスカードに記載している事がほとんどですし、お店の方に聞けば教えてくれますが不自然ですよね。

インターネット、ヤフオクで仕入れる際もタイトル等に記載していると思いますが

特にヤフオクですと、出品者もわかっていない事があり、確認が必要です。

真上から見た写真です。

まずは、AFドライブモードのレバーが付いているかどうかを確認します。

s2

次に電子端子があるかどうかを確認します。

s3

正面でなく、側面に確認出来ます。

AFレバー、端子の位置の確認でニコンマウントとわかりました。

これが、ニコンのデジタル用レンズの見分け方になります。

s1

 

リアキャップが付いてあれば一応キャップも確認して下さい。

以上です。

広角レンズとは?

AF24mmF2.8

一般的に35ミリ換算で

28~35ミリのレンズを広角レンズ

16~28ミリくらいを超広角レンズ

100ミリ前後を中望遠レンズ

200ミリを越えると望遠レンズと呼びます。

広角レンズは焦点距離が短く被写体深度が深いという特徴を生かして、

手前から奥までピントのあった写真を撮ることができます。

●パースペクティブ効果がある。

「広角レンズ」は、肉眼で見たときに比べて、被写体が遠くに写るため、遠近感(パースペクティブ)が強調される。

●デフォルメ効果

被写体との距離が近いとパースペクティブ効果の影響で、肉眼で見たときに比べて、近くにある被写体はより大きく、遠くにある被写体はより小さく写ります。

このデフォルメ効果により、被写体との距離が近いと人物撮影の場合は、肉眼に比べて、鼻が大きく目が離れて写る。

●ブレに強い

「広角レンズ」は、拡大倍率が低いため手ぶれによる画像のブレが起きにくいとされる。

手ぶれにより画像はブレているが、被写体が小さく写るので目立ちにくいだけで解像度は落ちている。

●歪み

レンズにもよるが、樽型の歪曲収差をもつレンズが多いです。

歪曲収差以外に、画像周辺部が外に向って流れるような歪みを持ちます。

ためになった!応援して頂ける人は ポチッ をお願いします。

リンクバナー20131225