レンズの絞り値(F値)とは

絞り値(F値)

絞り値とは、レンズを通って撮像素子上に写る像の明るさのことを言います。

開放値とも言いますね。

s5
絞り値はF1.4、F2、F3.5、F4、F5.6、F8、F11、F16、F22、F32のように表されます。

F+数値で表され、F値やFナンバーと呼ばれることもあります。

 

絞り値を変えると、絞りの開き具合が変わり、レンズを通る光の量が変わります。
絞り値を大きくすると、絞りが絞られてレンズを通る光が少なくなり、絞り値を小さくすると、絞りが開かれてレンズを通る光が多くなります。
例えば、F4からF5.6に絞り値を変えると、レンズを通る光の量は半分に減り、撮像素子上に写る像も半分の明るさになります。

絞り値を変えると、ピントが合って見える範囲も変わります。
絞り値を大きくするほどピントの合っている部分の前後もピントが合っているように見えてきます。

逆に、絞り値を小さくするほどピントの合って見える範囲は狭くなります。
ピントを合わせた位置に対して、その前後のピントが合っているように見える範囲を「被写界深度」といいます。

F値は数字が少ない方が明るい為、

数字の少ないレンズが高くて人気があります。

また、

F3.5-4.5

より

F2.8

と言ったF値固定の方が人気あります。

仕入れに困った時は

F2.8 以下を探すのもひとつの手ですね。

 

フジヤカメラ

世界から中古カメラやレンズを求めバイヤーが集まる有名カメラ店。

東京の中野駅から徒歩2分程度で着き、新宿駅までも中央線で1駅(4分)とアクセスが良い。

バイヤーは韓国、中国、ベトナムほかアジア各国から集まってくる。

本館は1階と2階に分かれ

1階はキヤノン、ペンタックス、ソニー(ミノルタ)

2階はニコン、ライカ、ハッセルブラッド、コンタックス、マミヤ

をショーケースに陳列されている。

別棟に用品館、ジャンク館がある。

従業員はほとんどは良いスタッフばかりなのだが

バイヤーを嫌っているのか、挨拶をしても無視をするスタッフがいる。

この傾向はジャンク館では顕著で接客レベルはひどい。

中古パソコンショップにも行くが接客レベルは雲泥の差である。

コミニュケーション能力が低い事もあると思われるが、節に改善して頂きたい事項である。

店長は非常に良い人です。^^/

 

平日も10時の開店前からバイヤーが並び

開店と同時に店舗になだれ込む

商品の争奪戦はカメラファンでもなくても一見の価値あり!

〒164-0001

東京都中野区中野5-61-1

フジヤカメラ

関連会社

株式会社フジヤエービック(中野ブロードウェイ内)オーディオ機器、映像・音楽ソフトの販売店

株式会社ネクスト トゥエンティ ワン (中野ブロードウェイ内)男性向け腕時計の買取・販売

株式会社ベティーロード  (中野ブロードウェイ内)女性向け腕時計の買取・販売

決算期 8月

 

ライカレンズの見分け方

ライカレンズの見分け方20131220

 

ライカレンズの見分け方

これライカレンズに興味がある人には必見の本です。

ここだけの話、東京の某中古カメラ店でも参考にしている本なのです。

わたしも持っていますが

この本のすごいところは

そのレンズがどれだけ、この世界にあるかという希少の度合いや

そのレンズについての歴史的な情報や技術的な情報が載っています。

スクリューマウントからM型バヨネット、R型シリーズに至るまで

ライカ用のレンズ写真はすべて載っています。

(2001年発刊だから、新しいレンズは載ってないよ。)

巻末のレンズの構成図も一見の価値がありです。

希少度(レア)がわかれば仕入れの参考になります。

現に1つのレンズで3万円以上の利益が出て

私は本の購入資金を回収しました。

是非読んでみてください。

おすすめします!

 

カメラの成功法則 守破離(しゅはり)とは

守破離(しゅはり)とは

013
日本での茶道、武道、芸術等における師弟関係のあり方の一つ。

日本において上記の文化が発展、進化してきた創造的な過程のベースとなっている思想。
1.師匠(先生)に言われたこと、型を「守る」ところから修行が始まる。

2.そのスタイルを自分と照らし合わせて研究することにより、自分に合った、より良いと思われるスタイルをつくることにより既存のスタイルを「破る」。

3.最後には師匠のスタイル、そして自分自身が造り出したスタイルの技についてよく理解できたため、スタイルから離る事を言う。
昔の部活動(スポーツ)にも多く見られる光景である。
顧問の先生が言う事は絶対であり、理不尽な事であっても従わなければならない。
はむかう事により体罰(暴力)が行われてきた。
私が高校でサッカーをしていた時、練習中は水を飲む事は禁止でした。
ただ、早く結果を出す事に重点を置いた場合には非常に有効な手法と言えます。

 

中古カメラとは

中古カメラとは

既に一度使用されたカメラの事を言います。

購入者が何らかの理由により手放し、再び売りに出されているカメラを中古カメラと言う。

こうやって中古カメラの市場を形成しています。

特に高価なカメラやレンズになると10万円以上するカメラやレンズもあり、

新品では購入出来ないが、新品に比べ、

値引きされて販売されているカメラやレンズなら、

「何とか買える!」

と言う金銭的理由がほとんどで、

これを好んで利用する消費者も多くいる。

 

新古品カメラとは

まだ一度も使用されていないカメラ、レンズの事を言います。

新品ではあるが、一度販売されているというやや複雑な事情が絡むカメラを言います。

 

知識